「奈良大和路の花の御寺」と呼ばれる奈良県桜井市にある長谷寺のご紹介です。奈良県の観光地としても有名なスポットなのでこれから行ってみようかな?と思っている人は参考にしてみてください。
長谷寺 奈良の登廊
入山したら最初に見えるのが登廊です。登廊自体も重要文化財に指定されており見ても綺麗な階段となっています。
階段の段数は全部で399段。400(死)を超えたところで本尊にお会いするという意味でこうなっているようです。
登っていく間にも資料館やお茶処もありました。ちなみにこれがお茶処。
庭がきれいになっていて、反対側は山が一望できるようになっているようです。
長谷寺 奈良の本堂
本堂自体が国宝にも指定されている建物で、このようになっています。
真正面から見るとこんな感じ。
奥に見えるのが特別拝観等で中に入って触れる重要文化財「十一面観世音菩薩」です。近くには自分が直したい部分を触ると完治すると言われている「賓頭盧尊者」の像が置かれていました。
で、この本堂結構な階段を登っていくだけあって見晴らしの良い場所になってます。見てみてください。
見晴らしがよく、山々を見ることができます。新緑、紅葉の季節に見に行けば絶景が見れそうです。
長谷寺 奈良の五重塔
長谷寺には五重塔もありました。
長谷寺 奈良 桜
長谷寺には桜も多くあるので4月の桜の季節に行くとかなり綺麗な桜を楽しめるかと思います。私が行った時期は少し桜の季節を過ぎた頃だったので残った桜しか撮影できていないですが、参考までに載せておきます。
上の写真の奥にベンチがあってそこからも見れるようになっています。
奥のほうが桜。(撮影時はすでに。。。)
手前には紅葉がキレイそうな気(ツツジかな?)があるので10月の効用の季節はかなり綺麗な紅葉狩りが楽しめそうです。
今回撮影した場所はかなり一部で、長谷寺には桜の木が1000本あると言われているのでお花見の時期にはかなり綺麗に咲き誇ってくれると思われます。実際に関西ウォーカーのお花見スポットに選出されていたくらいです。
長谷寺 奈良 牡丹
長谷寺は牡丹が特に有名なスポットで毎年時期になると「ぼたんまつり」が開催されます。
(2017年は4月16日~5月8日)
7000株あると言われていて、本堂まで続く399段の階段(登廊)やいたるところに牡丹が植えられています。
撮影の時期と、撮影場所が下手ですが、この階段を登っていく途中が牡丹いっぱいならかなり綺麗な風景を楽しめるかと思います。
長谷寺 奈良 あじさい
梅雨の時期のあじさいも咲き誇ってきれいと言われています。あいにく私はそのタイミングで行ったことがないので写真はないですが、長谷寺の公式ページで綺麗な風景が載っていました。
これはたまらなく綺麗。
私もタイミングがあればぜひ見に行きたいと思います!
長谷寺 奈良 特別拝観
長谷寺の本堂に祀られていて、国宝でもある「本尊大観音尊像」のある場所に入れる時期があります。普段だと本堂の奥に見えている観音様の足に直接触れてお祈りすることができます。
時間、期間、料金は以下になります。
期間 | 3月18日(土)〜6月30日(金) |
時間 | 午前9時〜午後4時 |
料金 | 1,000円(入山料とは別) 1,300円(入山時に申込可能なセット価格) |
実際に私も行ってみたのですが、全長11mもある十一面観世音菩薩には思わず感嘆してしまいました。壁に描かれた毘沙門天などもすごく行ってみてよかったと思えました。
特別拝観は菩薩様に触れられる以外にも奥にある、仏像なども見ることができます。
個人的に一番驚いたのが徳川家の位牌が置かれていたことです。こんなところにあるんですね。さすが全国の長谷寺の総本山だけあるなぁという感じでした。他にも空海のぞうや曼荼羅などいろいろとあるので好きな人は好きだと思います。
多分普通にす~っと行けば5分程度で終わる量なので1,000円の価値があるかはかなり人に左右されるかとは思います。
ちなみに特別拝観をするとこのような記念品がもらえます。
「結縁の五色線」と呼ばれるもので、それぞれの色が「仏の5つの智慧」を表していて、身につけることで観音様とご縁が結ばれたしるしとなるとのことです。
さすがに太くて大きいので腕にずっとつけるのは厳しいかもしれませんが、できればつけるようにしておきたいなと思います。
長谷寺 奈良 御朱印帳
長谷寺で御朱印帳が販売されていました。ラインナップはこんな感じです。
値段は普通の御朱印帳が1,000円。長谷寺限定の牡丹が描かれた小さいサイズのモノが1,800円でした。また通常の御朱印帳と、西国33箇所巡り専用のものが準備されているので購入時には確認してください。
長谷寺 奈良 御朱印
長谷寺の御朱印は300円で、デザインはこの4種類から選べるようになってました。
定番が左上のものと言われたので私が行った際は普通のものにしました。
御朱印をしてもらうとついでにこういったお守り代わりの物がもらえます。
財布などに入れてお使いくださいということでした。
長谷寺 奈良 アクセス
車の場合はナビがあるかと思うので、電車の場合を書いておきます。
停車駅は「近鉄大阪線 長谷寺駅」になります。長谷寺駅から徒歩15分ほどとなっています。液からのルートは長谷寺さんの公式サイトにMAPが準備されていたのでそちらを御覧ください。
長谷寺 奈良 駐車場
駐車場は境内駐車場と、500m程先に豊森駐車場があります。
二輪車 | 250円 |
普通車 | 500円 |
ただし、土日や桜、ぼたん、あじさいなどの綺麗な時期は来る人も多いと少し遠い場所に止めないと行けないかもしれません。そうはいっても近くに法外法起院(そんなに大きなところではないですが)があったり、道にお土産屋さんが並んでいたりするので歩いていくのもそこまで苦にならないかと思います。
長谷寺 奈良の年間イベント
月 | 催し | 日付 |
---|---|---|
1月 | 本尊開帳法要 | 1月1日 |
仁王会 | 1月1日〜7日 | |
修正会 | 1月1日〜7日 | |
仏名会 | 1月8日〜10月 | |
2月 | 星まつり | 1月28日〜2月3日 |
節分会、大黒天祭 | 2月3日 | |
修二会 | 2月8日〜14日 | |
ただおし法要 | 2月14日 | |
三社権現綱懸祭 | 2月上旬 | |
3月 | 常楽回 | 3月15日 |
彼岸会 | 春彼岸 | |
弘法大師正御影供 | 3月21日 | |
4月 | 釈尊降誕会 | 4月8日 |
ぼたんまつり | 4月中旬から〜5月中旬 | |
春季特別寺宝展 | 4月中旬から〜5月中旬 | |
5月 | 仙女僧正恩徳会 | 5月5日 |
6月 | 弘法大師誕生会 | 6月15日 |
興教大師誕生会 | 6月17日 | |
7月 | 愛宕社祭礼 | 7月24日 |
8月 | 盂蘭盆会 | 8月13日〜15日 |
9月 | 彼岸会 | 秋彼岸 |
10月 | もみじまつり | 10月中旬〜12月上旬 |
秋季特別寺宝展 | 10月中旬〜12月上旬 | |
与喜天満宮祭礼 | 10月第三日曜日 | |
12月 | 成道会 | 12月8日 |
陀羅尼会 | 12月12日 | |
本尊閉帳法要 | 12月31日 | |
観音万燈会 | 12月31日〜1月1日 |